D.I.Y.の部屋
 (Julienne編)
昔は良くやってたD.I.Y.も最近では殆どやりません。時間もったいないし...
とは言え、安く済ますためにはそれなりにD.I.Y.も必要です。



  足元静音化 運転席編 2005/11/23 (2)

1 始めに
今回のD.I.Y.の目的は、前回の「足元静音化 助手席編」と同じくフロアの静音です。

作業自体は、Bピラー静音化 運転席編と一緒に行ないました。

助手席編でも書きましたがXの不満な所に

(1) ロードノイズが大きく
(2) 2000〜3000で足元に不快な振動が発生する。

が有ります。
後、私のXでは購入当初からアイドリング不調が発生していて(これがディーラーでもちっとも治せ無い)、その際に運転席側で足元やハンドルに特に強く振動が出ます。

今回は、これも対策の内に入ってます。

手順としては、以下のようになります。

(1) 運転席側スカッフプレートを外す。
(2) カウルサイドトリムボードRHを外す。
(3) アクセルペダルを外す。
(4) フロアカーペットをめくる。
(5) フロアに制振シート(スタンダード・レジェットレックス)、防音材を貼る
(6) カウルサイドトリムボードRH裏面に吸音シートを貼る。
(7) 逆の手順で、元に戻す。

実は、前回、助手席側に対策した際に運転席側もやろうとしたのですが、アクセルペダルの外し方が分からずに断念した経緯が有ります。
Xはオルガンペダルタイプなので床からペダルが生えています。この為、ペダルを取らない限りカーペットが剥がせないのですね。

さて、今回も前回の余分に買い置きしていたた制振シート(レジェットレックス)、吸音材を使います。
後、残り物の精神シート(スタンダード)、吸音シート。
更に、ホームセンターで購入した薄手のクッション材です。

購入は全てSAB、Gooday(ホームセンター)です。




複合素材の組み合わせですね。
2 運転席側 スカッフプレートを外す

ではスタートです。

先ずは運転席側のスカッフプレートを外すところから始めます。

これは簡単です。シート後方の切れ目から内張り剥がしでひょいと上に持ち上げて、後は前方側にゆっくり持ち上げて行きます。

剥がし終わると、Bピラー、及び車両後方に伸びる配線が顔を出します。




モノが長いので周りを傷付けないように要注意です。
3 カウルサイドトリムボードRHを外す
特に難しくはありません。

手前にクリップが二つ見えてますので、これを内張り剥がしで外し、少し浮かして車両後方に引くと、奥にある受け型のクリップが外れ、簡単に外せます。

暗くて見えませんが、奥のクリップ部はネジです。
4 アクセルペダルを外す。

アクセルペダルは私の持っている修理解説書には何故か外し方が載っていない為、どうすれば良いのか全く分かりませんでした。
引っ張れば取れそうな雰囲気でしたが、例によってどっかにツメが有ると思われるので、それを無視して外そうとするとバキッと行く恐れが有り、前回は諦めました。

その後、オーナーズクラブのBBSにて質問した所、メンバーの方が写真入りで教えてくださり、ようやく分かった次第です。
外し方は先ず、アクセルペダルの上部から行ないます。ペダル上部は裏面の四角い穴にクルマ本体の上側から来ている細目の丸いレバーが通っているだけの状態です。
特に固定もして有りません。ペダル本体を車両外側捻るだけで簡単に外れます ( ゚Д゚)ポカーン

さすがに下側はそんなに甘く有りません。構造を最初から知っていてエイヤっと外すのみと分かってても、結構スッタモンだします。
ま、でも力まかせに上に持ち上げるだけです。この時、多少左右に振ると良いでしょう。

で、外して改めてアクセルの構造を見ると....何ですかこのシンプルな構造は ( ´∀`)

ま、天下のトヨタが採用してるんで、耐久性とかそんなんは大丈夫だとは思うのですが.....



うは、簡単な構造!ペダル付け根は蝶番構造ですら有りません...
5 フロアカーペットをめくる

さて、助手席に同じく、カーペットを剥がすには、先ず、スカッフプレート部に有る、配線の束をまとめているクリップを外す必要が有ります。

前回でクリップの外し方が分かったので、力任せに上方に引っ張ります。今度は簡単に外れました。

目的のカーペットをめくります。

助手席側に同じく、やはり運転席側も発泡スチロールです。しかも、助手席以上に隙間だらけ!
しかも、カーペット裏側には吸音材や防音材は貼って有りません。

ちょっと関心したのは、アクセルペダルの踵部分は最初から振動対策でくり貫かれて防音材が貼って有ります(でも役に立ってないっポイ)。
奥のフットレスト裏も単純な構造で振動モロ伝えですね。



助手席の比では無いくらいヒドイ?
6 フロアに制振シート(レジェットレックス)、防音材を貼る

助手席以上にカタチが複雑なので、制振シート(レジェットレックス)は小分け貼りです。
次に、フットレスト裏に制振シート(スタンダード)を貼り付けます(気休めでw)。

制振シート系を貼り終えたら、足を良く置く部分一帯にホームセンターで買った薄手のクッション材を貼ります。更にその上に厚めの防音材を張り詰めます。複合型の貼り合わせで効果を高める「予定^^;」です。

後は、気付く所にバシバシ防音シートを貼っていきます。特に穴が開いてる or 見える所は容赦無くつぶします!気の済むまで!(>_<)

気が済んだら(笑)、ちょっと休んで、フットレストにも防音テープを貼り、更に先ほどの薄手のクッション材を隙間が有る所に詰め込んで行きます。

注意点としては、ペダルの裏が当たる可能性のある場所にはさすがに貼らないことです。何か有ってペダルが押し込めなくなったら洒落になりません。

で、満足したらカーペットを元に戻します ( ̄▽ ̄)

更にアクセルペダルも戻すのですが、実はアクセルペダルの裏もワッカの部分とアクセルの棒の部分にも隙間が有ってカタカタ言うので、ここにもエプトシーラーを貼り付けます。表側に貼ると、ペダルのスベリが悪くなるので裏面に貼ります。











なんか貼ってて空しいものが有りますが....
7 カウルサイドトリムボードLH裏面に吸音シートを貼る

足元の配線系異音の原因である足元右側の配線が集中している所への対策として、トリムボード側に吸音シートを貼ります。
配線が直接トリムボードに当たった音や配線やコネクタの接触音を防いだり、吸収する為です。

取り付けた際にスカッフプレートと接触する部分には防音テープを貼ります。

配線の振動による異音にも対応できるはずです。
8 組み付け直し
逆の手順で組み付け直します。


表面上は何も変わったようには見えません。
9 完了

で、効果の程ですが、

運転席、助手席のフロア、Bピラーの静音対策は終わりです。

で、効果の程はと言うと...

異音:消えた! 今までの異音を10とすれば、対策後はゼロ
ロードノイズ:うーん。今までの騒音を10とすれば、対策後は8
走行時振動:うーん。今までの振動を10とすれば、対策後は8〜9
アイドル時振動:うーん。今までの振動を10とすれば、対策後は9

ちょっと辛口ですかね。でも、この手の対策は地道にやり続ける事が肝心です。様々な所に対策の余地が有るので、事有る毎に対策するしか無いですね。
いづれにしても効果ゼロでは無いので、費用対効果を考えるとそれなりでしょうね。

ただ、開けてみて用意した素材の量が少なかったと正直思いましたね。
もうちょっと振動吸収系の素材を用意しておけば良かった....