1 |
始めに |
|
今回のD.I.Y.の目的は、前回の「Bピラー静音化 助手席編」と同じ静音です。
と言うか、前回の続きで作業としては同時に行いました。
私のクルマは助手席側のドア、Bピラー、グローブボックス付近、足元近辺から異音がします。
前々回はドア、前回はBピラーの対策を行ったのですね。で今回は足元です。
ところで以前ドアのデッドニングの所で不満な所として、
(1) ロードノイズが大きい。
(2) 2000〜3000で足元に不快な振動が発生する。
と書きましたが、今回はこの対策も行います。
助手席側の手順としては、以下のようになります。
|
(1) |
助手席側スカッフプレートを外す(今回は既に外してますが)。 |
|
(2) |
インストルメントパネルロアカバーを外す。 |
|
(3) |
カウルサイドトリムボードLHを外す。 |
|
(4) |
フロアカーペットをめくる。 |
|
(5) |
フロアに制振シート(レジェットレックス)、防音材を貼る。 |
|
(6) |
カウルサイドトリムボードLH裏面に吸音シートを貼る。 |
|
(7) |
逆の手順で、元に戻す。 |
(3)(4)の間でグローブボックスそのものを外せば、更に作業がやりやすくなるでしょう。
さて、今回は実は前回、余分に買っておいた制振シート(レジェットレックス)、吸音材を使います。後、残り物の吸音シート。
例によって購入は全てSABです。
|
|
   
いや、更に、同時に他にも買ってるんですけどね、それは又別のお話です。 |
2 |
助手席側スカッフプレートを外す |
|
前回をご参照ください。
|
|
写真も前回のものをご参照ください。 |
3 |
インストルメントパネルロアカバーを外す。 |
|
ここは以前の後部座席フットランプ追加(LED増殖計画第一弾)の同手順をご参照ください。
|
|

写真も後部座席フットランプ追加(LED増殖計画第一弾)をご参照ください。 |
6 |
カウルサイドトリムボードLHを外す |
|
特に難しくはありません。
手前にクリップが二つ見えてますので、これを内張り剥がしで外し、少し浮かして車両後方に引くと、奥にある受け型のクリップが外れ、簡単に外せます。
|
|

すみません、写真これしか撮ってませんでした。 |
7 |
フロアカーペットをめくる |
|
さて、ここが一番難しい工程ですね。フロアカーペットを剥がします。
カーペットを剥がすには、先ず、スカッフプレート部に有る、配線の束をまとめているクリップを外す必要が有ります。
なぜならば、カーペットの一部がこれに共付けされているからです。
私は、ココが一番ハマりました。修理解説書にはこのクリップの形状が載ってなかったからです。
外すのに30分くらいスッタモンダしましたが、終いには面倒になり、壊れても良い覚悟でエイヤっと上に持ち上げたら、ようやく外れました。まさかツメの部分がこんな形状をしてたとは...
で、カーペットを押えつけてるクリップを外したら、ようやく目的のカーペットをめくります。
って、えーーっ!!
ビックリ、助手席の足元部は、ただの発泡スチロールのブロックです!
こんなん、振動とか音とか大きくて当たり前やん!
...いや、もちろん色々機能、性能、理由があって発泡スチロールを採用してるんでしょうが、実際、振動も、音も大きいんですよー。
しばし、考え込みました。
本当なら、フロアの鉄板に制振シート(レジェットレックス)を貼るつもりだったんですが...スチロールの上に貼っても大丈夫なんだろうか...ってそもそも効果有るんだろうか......?
|
|
  
  
(・・;) マジですか? |
8 |
フロアに制振シート(レジェットレックス)、防音材を貼る |
|
考える事10分。とりあえずやる事にしました。せっかくココまで準備したし
(^_^;)
デッドニングで手馴れてるんで、制振シートを貼り、その上に吸音材を貼ります。この吸音材は本来、デッドニングの際、ドア内張りに貼るつもりで購入していたものです。しかし、ドア内張りに既に十分な吸音材が貼ってあったので、貼るのをやめていたのです。
もちろん、純正状態でカーペットの裏にも同様の吸音材が貼ってあるのですが、何重に貼っても悪い事なんか有りません。少なくとも助手席側なら。
|
|
  
  
なんか貼っててむなしいものが有りますが.... |
9 |
カウルサイドトリムボードLH裏面に吸音シートを貼る |
|
さて、本来の異音対策です。
恐らく、足元の異音の最大の原因である左側の配線が集中している所への対策です。
これは、トリムボード側に吸音シートを貼る事で対応します。
配線が直接トリムボードに当たった音や配線やコネクタの接触音を防いだり、吸収するわけですね。
更に、フロアがあの状態なら、ある程度ロードノイズ吸音の対策にもなるんじゃ無いでしょうか?
なお、取り付けた際にスカッフプレートと接触する部分には防音テープを貼ります。
|
|
  
配線の振動による異音にも対応できるはずです。 |
10 |
組み付け直し |
|
逆の手順で組み付け直します。
あ、ちなみに、以前何回か書きましたが、ディーラーの作業ミスでいつの間にか消えて無くなってしまっていたナビの外部入力・出力のケーブルを、この機会に探し出し引っ張り出しておきました。
センターコンソール助手席側足元のカーペット内側に丸められていました。
|
|

以前、ディーラーのミスで行方不明になっていたナビの外部端子も復活! |
11 |
完了 |
|
以上で、二回続きのネタの完成です。
で、効果の程はと言うと...
やったぁ!
助手席側のBピラー、ドア、足元の異音が全く無くなりました!
未対策のグローブボックス近辺からは未だ少ししてるけど、対策した所は異音ゼロ!
助手席側に限って言えば、ホンの少しロードノイズも減ってるみたい。
努力した甲斐が有ったよー。大満足!
良し、後はグローブボックスだね!
あ、後、運転席側も....ね。
|
|
|