1 |
始めに |
|
今回のD.I.Y.の目的は、後部座席フットランプ追加です。
マークXの売りの一つはやはり、LEDランプの多用にあると思います。特に賛否両論あるでしょうが、大型イルミネーションはその特徴の象徴だと思います。
しかも、以前、書きましたが、レクサスブランドの車は差別化の為に白色LEDを多用して高級感を出すそうです。
そこで、こちらも元祖LED電飾カーのプライドを掛けて、LEDを増設する事を計画しました。
今回はその第一弾として、後部座席側にLEDを追加します。
これは、前席側はあちこちにランプが付いていて夜は華やかなのですが、対照的に後席は何も照明が無いので、その落差を特に激しく感じる為です。
今回の計画は以前から念入りに下調べをしました。
元々、増設計画では二つの大きな柱を作って増設をして行こうと考えました。
(1) |
前席フットランプに連動して光るタイプ |
|
純正のフットランプは、様々な光り方をします。
・ドアオープンで点灯。
・スモールランプオン・セレクタレバーPで点灯(強)。
・スモールランプオン・セレクタレバーDで点灯(弱)
この内、一番目の「ドアオープン」での点灯は重要です。人を乗せる際には、この時点で点かなくてはなりません。 |
(2) |
スモールランプに連動して光るタイプ
|
|
当然ですが、夜間照明に使用するなら、このタイプは重要です。
全てのランプが(1)のタイプでは、変化がありません。スモールオンで初めて光るランプが意外な所から現れれば、ちょっとサプライズです。 |
もちろん、もう歳なので、あまりにハデハデにやるのは好みません。色々吟味して、少ない手数で効果的に決めるつもりです。
重要なのは、電源をどこから取るかです。
他の所でもそうでしたが、ヒューズから取るとフタが閉まらなくなったり、他にヒューズを噛ませなくてはならなくなるので、あまり好きでは有りません。しかも今後更なる増設を考えているので、一回コッキリしか使えない手はダメです。
ここが結構悩み所で、この部分を解決するのに長い時間が掛かりました。
しかし、あれこれ探して終に最良の方法を見つけました。以降、写真でその内容を詳しく説明して行きたいと思います。
さて、手順としては
|
(1) |
事前に取り付け予定のLEDの配線を加工して、接続用コネクタを付ける。 |
|
(2) |
助手席側グローブボックス下のパネルを外す。 |
|
(3) |
助手席側フットランプの配線に分岐用タップを割り込ませ、延長用配線を付ける。 |
|
(4) |
センターコンソールの上蓋を外す。 |
|
(5) |
(3)の配線をセンターコンソール中央まで持って行く。 |
|
(6) |
(1)の接続用コネクタと結線する。 |
|
(7) |
LEDをセンターコンソール内側面から座席面に引っ張り出す。 |
|
(8) |
LEDを前席後部下面に両面テープで貼り付ける。 |
|
(9) |
外したものを逆の手順で戻す。 |
となります。
例によって、材料はSABで調達です。
作戦の要は、配線の取り方であると、既に書きましたが、後々拡張するのを前提にナポレックスのLayLightシリーズ用の延長コードと、分岐コードの組み合わせを使うことにしました。これは、結構便利で分岐コード単位でLEDを付ける事が出来るので、簡単に増設や取り外しが出来、今後の作業性がグンと上がります。
電源を取り出す場所は、助手席側のフットランプ用配線です。運転席側に比べて、簡単な構造の上に、センターコンソール側にも持って行きやすいです。
|
|
   
  
LEDは一本のリボン中に10個の高輝度LEDが付いています。後、今回の作戦の要LayLight用の延長コードです |
2 |
j事前準備 |
|
クルマで作業する前に、室内で下準備です。
やる事は、
(1) メインの延長コードに割り込みタップを予め付けておく。
(2) LEDの配線を分岐コネクタに接続する。
です。
メインの延長コードはLayLight用延長コード01です。これのオス型端子の方をばっさり切って、割り込みタップを付けます。
LEDは、同じくLayLight用延長コード02の分岐用オス型端子をやはりばっさり切って、そこにLEDからの線を接続します。
|
|
  
ちょっと全体が見えないんで、判りづらいですが.... |
3 |
助手席側グローブボックス下パネルを外す |
|
さて、ようやくクルマでの作業です。
先ずは、助手席グローブボックス下のパネルを外します。
外し方は簡単です。前面にある四つのツメを、内張り剥がしで内側に押し込んで外していきます。
パネルが外れると、左側にフットランプのコネクタ、及び配線が見えます。
|
|
  
パネルは結構簡単に外れます。純正のフットランプの配線は細くて、頼りないです |
6 |
配線への割り込み |
|
フットランプのコネクタを一度外し、そこへ、予め加工しておいた割り込み用タップをかませます。
接続し終わったら、ここで一旦、点灯テストを行います。助手席を開けっ放しで作業しているので、コネクタを差し込んだら即点灯します。(ホントはバッテリの端子を抜いてやれば良いんでしょうが、それをやると色々と設定が初期化されるので、今回はバッテリそのままで作業です)
ちなみにLEDには極性が有るので、間違えると全く点灯しません。予め極性を確かめてコネクタに接続しておく必要が有ります。
|
|
  
ちょっとみっともないですね
|
7 |
センターコンソールを外す |
|
ここは、シガライターソケットの増設を参考にしてください。
なお、後々の為に、シフトゲートの配線状況とランプの具合を確認しておきます(^^;
|
|
 
前回見た時は、初めてで色々細かく見る余裕が無かったのですが、今回は次回の作業為にきちんとチェックです |
8 |
センターコンソール内へ延長コードを引き込む |
|
上手く点灯が確認出来たので、配線をセンターコンソールに引き込みます。
先ずは、グローブボックス下部に配線を這わせられるように配線フックを貼り付け、そこに延長コードを通します。
次に、助手席側のセンターコンソール横の内装の下から延長コードを通します。
その後、センターコンソール後端部分まで這わせて、更に異音対策としてガムテープを貼り付けます。
延長コードの余った分は束ねて、これもガムテープでしっかりと貼り付けます。
さて、ここでビックリな出来事に遭遇しました。
下側の写真を良く見てください。なんと、エアコンの風を後部座席に導くエアコン用の配管が無いのです!
日記でも書きましたが、コンソールのフタを外すと、なんか前回と雰囲気が違います。 ん〜?なんか隙間が多いなー。こんなスカスカだったっけ? 良く見るとセンターコンソール内にあるエアコン送風用の配管が左右とも途中(真ん中)が無くて途切れてます。 あれ?これ繋がってなかったっけ....?勘違いかなー?
ま、いいや、とりあえず作業を進めよう....
でも作業が終わっても釈然としないので、自分のHP内のシガライター増設の時の写真見てみると、ちゃんと有るやん!!! やられた!
異音対策か、助手席側内装をディーラーにキズ付けられた部分を交換させた時か、どちらかのタイミングで外した配管を付け忘れられたんだ!
しかも本日ディーラー休み!文句は明日以降に持越しです。....(-_-;)
|
|
  

エアコンの配管が途中で無くなってる!? |
9 |
LEDの最終組付け |
|
作業も最終段階です。
センターコンソールに引き込んだ延長コードのコネクタにLED側のコネクタを接続します。
その後、センターコンソールの下側からLEDを座席側に引き出します。
引き出し終わったら、LEDの裏面に両面テープを貼り付けます。
そのまま、一旦座席下まで持って行き、後部座席に貼り付けます。
|
|
  

両面テープは粘着力の強いもので無いと、座席側素材の問題ですぐはがれます |
9 |
完了 |
|
で、完成です。
夜を待って、撮影です。
まぁ、計画第一弾としては成功でしょうか....
|
|
  
助手席・運転席側の後部座席です。配線が写っているのはご愛嬌です |
10 |
ちょこっと変更 2005/09/25 |
|
一日経ってですが、改めて夜見ていると、少暗すぎます。と言うか、もう少し広い範囲を照らせた方が雰囲気が良いだろうなと感じました。
そこで、再度ランプの位置を見直し、フロントシートバックボードの底部分にある15mm程の平らな部分に貼り替えました(写真左の赤丸の部分)。
夜に再度、写真を撮り直しましたが、ちょっと暗すぎて失敗です。実際には、最初の貼り方より明るく雰囲気も良くなっています。
|
|
  
バックボードの下に貼り直しました。左側に配線がちょっと見えていますが、その内隠します |