D.I.Y.の部屋
 (Julienne編)
昔は良くやってたD.I.Y.も最近では殆どやりません。時間もったいないし...
とは言え、安く済ますためにはそれなりにD.I.Y.も必要です。



  Bピラー静音化 助手席編 2005/11/20

1 始めに
今回のD.I.Y.の目的は、前回のデッドニングの続きみたいなものですね。

私のJulienneはBピラーの所から、結構頻繁に異音がします。

おおよその場所は分かってます。肩(上側)部分のシートベルトの付け根あたりですね。

シートベルトの肩(上側)は多少前後にスウィングする形状になっているので、結構複雑な形状になってます。
恐らくはその部分からしてそうな雰囲気です。
運転席側、助手席側共に音がしてます。何とかこれを直さないと煩くてかないません。

前回ドアのデッドニングをやったおかげで、ドアからの異音は無くなったので、なおさら気になります。

そこで勢いに乗ってる間に、続けて異音対策を行うことにしました。

で、先ずは助手席側からです。これは、例によって習熟の為もありますが、何か有った時に助手席側ならそのままクルマを動かす事が出来るからですね。

助手席側の手順としては、以下のようになります。

(1) 助手席側スカッフプレートを外す。
(2) センターピラーガーニッシュロアを外す。
(3) センターピラーガーニッシュを外す。
(4) シートベルト上部取り付け部に異音対策を行う。
(5) 逆の手順で、元に戻す。

さて、今回の材料は以下の通りです。

防音テープ(エプトシーラー)です。や、実際には前回の余り物です (^_^;)


前回の写真ですが、使ったのは右側の防音テープのみ。
2 助手席側スカッフプレートを外す
ではスタートです。

先ずは助手席側のスカッフプレートを外すところから始めます。

これは簡単です。シート後方の切れ目から内張り剥がしでひょいと上に持ち上げて、後は前方側にゆっくり持ち上げて行きます。

剥がし終わると、Bピラー、及び車両後方に伸びる配線が顔を出します。
しかも、なんとリアワイパー・ウォッシャー用の配管まで通ってます。

後、写真を撮り損ねてるのですが、リアのスカッフプレートも外す必要は無いものの、Bピラー側だけは、ツメの勘合を外しておく必要が有ります。外し方は、前方側から上、横を掴んで広げるように上げればOKです。


ちょっと見えにくいですが、ウォッシャー用の配管まで....
3 センターピラーガーニッシュを外す

では、次はいよいよちょっと難しいBピラー部です。

Bピラーには当たり前ですがシートベルトが付いてます。これを外すと作業が楽になるのですが、私のはサイドエアバックが付いてるので、外すのが面倒です。バッテリ端子外して10〜15分待たった後シートベルトを外さないと、下手するとエアバックが誤爆してしまいます。
で、面倒なので、ベルトは付けたまま作業する事にしました。

Bピラーは、

(1) 先ずは作業に邪魔なフロント・リアそれぞれのウェザーストリップをBピラー部分のみ外します。
外し方は、単純に中央付近を持って、ゆーくり持ち上げるだけです。
(2) センターピラーガーニッシュロア(下側の黒いパネル)を外す。
白いパネルとの接合部分にロアパネルのツメが有るので、車内からフロント、リア両側の端を掴んで広げるように車内側に引きます。
それで上側がフリーになるので、下の前後のクリップを内張り剥がしで外します。
(3) センターピラーガーニッシュ(上側の白いパネル)を外す。
ロアが取れると、白いパネル下側にネジが二つ現れます。
先ずはこれを外します。後は屋根との継ぎ目に近い部分にクリップが一つあるので、それを内張り剥がしで外します。
パネル自体はこれでフリーになりますが、気をつけるのはシートベルトを外した訳では無いので、そのままの勢いでエイヤと車内に引っ張ると大変な事になります。そこで、静かに傷付けないようにシートベルトに沿って下に下ろして行きます。

と作業していく事になります。






今回は写真を撮るのを失敗して、ナカナカ良い物がありません
6 異音対策を行う
本題の異音対策です。

先ずは、異音の発生源を特定します。

先ずは、センターガーニッシュのシートベルト上部付け根部分をアチコチ動かして音がしないか調べて見ます。
結果、問題なし。

次は、本命のシートベルト上部の前後スウィング部です。これもアチコチ動かして音がしないか調べて見ます。
結果.....これも問題なし! へ?ココじゃないの?ここまでやっといて、無駄骨?

あせって、あれこれシートベルト付け根部分を動かしてみます。
....

.... ....

有った!有りました!

Xにはシートベルトを上下にスライドする機構が付いてるのですが、これはピラーに固定されたレール板状のものに取り付けられたブロックが動くことによって実現されます。
なんと、このレールと移動するブロックにガタがあって、シートベルトが揺れたりすると、これがカチャカチャと音を立てていたのです!

まぁ、場所的には想定内の所でしたが、まさか、レールとブロックの間に何か挟む事も出来ません。そんな事をしたら動かなくなってしまします。
そこで、ガーニッシュ側に防音シート(エプトシーラー)を貼り付け、パネル側から押えつける事でガタ付かないようにしました。

ブロックが当たる所、及び念の為、スイング機構の下面側に貼りました。

ガーニッシュを仮組みしてみて、あれこれシートを揺らしましたが、全く音が出なくなりました。

ちょっと分かり辛いですかね.....
7 内張り組み付け
さて、逆手順で内装を付け直して、作業は終了です。

所が、今回は一緒に他の部分も異音対策したので、結果はそちらでご覧ください。

で、次回、足元静音化 助手席編にご期待ください。

初めての次回へのネタ引きです。