D.I.Y.の部屋
 (Julienne編)
昔は良くやってたD.I.Y.も最近では殆どやりません。時間もったいないし...
とは言え、安く済ますためにはそれなりにD.I.Y.も必要です。



  シガーライターソケット増設 2005/04/23 (2006/01/16更新)

1 始めに
今回のD.I.Y.の目的は、シガーライターソケットの増設です。

実際にはシガーライターを差し込む為に使うわけでは無く、シガーライターソケットを電源に用いるタイプのアクセサリを接続する為です。

増設方法としては、コンソールパネルのシガーライターからタップで横取りし、そこからグローブボックスまで、市販の増設ソケットを延長します。
配線はコンソールの中を這わせて外からは見えないようにします。

手順としては
(1) コンソールのアッパーパネルを外す。
(2) グローブボックスを開放状態にして、増設用ソケットを置き、その配線をグローブボックス裏のエアコンフィルター引き出し口を経由してコンソールに延ばす。
(3) シガーライターの配線をタップで横取り加工する。
(4) コンソールのアッパーパネルを戻す。
となります。

使用する部品は、下の二つです。
左がミニヒューズ用の増設ソケットで、右が電源を分岐させる配線コネクタです。
ミニヒューズ用の増設ソケットは実際には、ヒューズには差し込まずに線の途中でブッタ切って使用します。
ちなみに増設ソケットはパイロットランプなどが付いてるタイプが向いてます。何故かというと、トラブルや結線ミスなどで通電されなくなった時にすぐに分かるからです。

左の増設用ソケットは箱を撮るのを忘れてました
2 施工前の状態
ATセレクタレバーの前の部分を見てください。
灰皿部の蓋が開いて、そこにレーダー探知機のコードが無様に繋がっています。

判りづらいですが、結構カッコ悪いです
3 前準備
先ずは、コンソールアッパーパネル部を外す準備として、センターコンソールの肘掛部を後ろまで跳ね上げます。

中にちろっと見えている小さめのリモコンはレー探のリモコンです。
4 シフトノブ取り外し
シフトレバーのノブを外します。
なお、この時、予めシフトの位置はNにしておきます。
これは、Nの位置でないとパネルが外せない為です。

後の作業の為にもこの時点でNにしておきます
5 クラスターサイドパネル取り外し
左右のクラスターサイドパネルを外します。
これは引っ張れば、簡単に外れます。
この時、オーディオドアは上に開放させてます。

外した筈のシフトレバーが付いてますが、順番的にはこの方が良いです(^_^;)
6 コンソールサイドパネル取り外し
左右のコンソールサイドパネルを外します。
写真の所を持って斜め上方向に引っ張れば、これも比較的簡単にとれます。
いくつかツメとクリップが有りますので、無理やり引き抜かないようにします。

この写真で言えば右側上方にゆっくり引いていきます
7 コンソールアッパーリアパネル取り外し
さて、いよいよ大物です。
コンソールアッパーリアパネルを外します。
前側から外します。
中央部分にクリップ、後方のセンターコンソール部にツメが有ります。
又、コネクターで繋がっているので、ゆっくりゆっくり持ち上げます。

左が持ち上げようとしている所、右が持ちあがった状態です。
左の方にコネクタが繋がっているのが見える筈です。
以前、納車の際、シフトリングパネルが光らなかったのはこのコネクタが外れていたからでしょう。
で、これを外します。コネクタの形状はそれぞれ違うので、後でわからなくなる事は無いでしょう。

じっくり時間を掛けて持ち上げてください
8 コンソールアッパーフロントパネル取り外し
次は、コンソールアッパーフロントパネルを外します。
私はこれが一番外しづらかったです。しかしツメ無しのクリップのみです。
これもコネクタで繋がっているので注意です。

左が外す前、右が外そうとしている所です。

右の写真のパネルの下にコネクタが見えていますが、このコネクタの先でタップを分岐します
10 増設ソケットの加工
いよいよ、増設ソケットの加工です。って本当は最初にやっておけば良かったんですが、予定通りホントに加工取り付け出来るか蓋を開けるまで自信が無かったので、ギリギリまで加工するのを遅らせたのです。
加工っていっても、配線を途中でブッタ切るだけです (^_^;)

右の写真がいらなくなったヒューズ側の配線です。
でもこれだけでも後で役に立ちそうなので、一応捨てずにおきます。

なんかもったいないですね
11 増設ソケットの配線通し
グローブボックスを開放状態にします。
普通に開けるだけでは、後ろのエアコンフィルターの引き出し口は見えないので、歯止め用のツメを外してガバッと開くようにします。
歯止め用のツメはグローブボックスを開けた状態で見える所に有るので、それを内側に押さえ込んだ状態でグローブボックスを下に下げるだけでOKです。
で、写真は、既に線を通した所です。後ろの白い部分がエアコンフィルターが収まっている場所ですが、そこに線が通っているのが見えますね。

このまま写真右側の穴を通して、そのまま内装の内側を通し、コンソールのシガーライター付近まで延ばします。

写真右側の穴を通して、内側からコンソールに延ばします
12 配線分岐 (2005/10/09更新)(2006/01/16更新)
この赤い分岐タップを用いてシガーライターの配線を横取りします。
ただ、そのまま付けると場所が入り組んでいる為に、少し作業がやりづらいです。
そこで、一つはコネクタ側、一つはシガソケット側にタップを割り込ませる事にしました。

+−の方向にも気をつけます。
で、更に念の為、テープで絶縁し、外れないように固定しておしまいです。

元に戻す前に一度アクセサリーONに正しく電気が来ている事を確認します。

OKならば、逆の手順でパネルを付けていっておしまいです。
外したコネクターを接続し忘れないようにして下さい。

※2006/01/16追記
オーナーズクラブのメンバーの方より、配線の分岐のさせ方が分かりづらいとの指摘が有りましたので、写真と説明を追加します。
配線分岐は二箇所で行ないます。
一つ目は白いコネクタから出ている赤い線です。私の経験から言うとコネクタからすぐの所から分岐させた方がタップの収まりが良いです。
二つ目はシガーソケット側の側面から張り出している端子に繋がっている線です。ここは通常黒いビニール皮膜でカバーされているので、これを端子側からカッターなどでエイヤっと切り裂いて分岐タップを割り込ませる空間を作ります。
この皮膜の中には照明用の線なども入ってたと記憶してますが(ちょっと曖昧)、シガーソケット側面端子に繋がっている線は分かりやすいので迷う事は無いと思います。ここも端子直後で分岐させた方が収まりが良いですね。
+−の線を間違っても大丈夫なように、又、後でパネルを取り外しやすいように、最終的にタップ側の配線はギボシ端子で増設用シガーソケットの線と繋げられるようにした方が良いでしょう。
なお、追加した写真はオーナーズクラブメンバーの方と改造プチオフした時のものです。私自身の時はギボシ接続してないのですが、次にパネル開ける際にはギボシ加工しておこうと考えています。





左右の穴にそれぞれシガーライター、増設ソケットの配線を通します
13 番外:レーダー探知機などの配線を引廻す(隠す) (2006/01/16追加)
※2006/01/16追加
オーナーズクラブやメールでレーダー探知機などの配線の引廻し方法(隠し方)の質問が何度か有ったので、ソケットの増設には直接関係ないですが追加しておきます。
下の写真も改造プチオフでソケット増設した他メンバーの方の写真です。私のXの写真では有りません。

写真ではダッシュボード中央に取り付けたレーダー探知機から電源の配線を引いてる形となってます。

先ずは、中央のレーダー探知機から配線をダッシュボード奥(フロントガラス)に押し込みながら助手席側に這わせて行きます。
配線をダッシュボードに押し込む際には内装剥がしなどの先でやると良いでしょう。(薄めの両面テープなどを配線にちょっと巻いてダッシュに押し込むとベターでしょう)

Aピラーの所まで押し込みながら配線を伸ばしてきたら、ちょっと一仕事が必要に成ります。パッと見、Aピラー根元には隙間が無くて配線を押し込む事ができなさそうに見えます。しかし、大丈夫、押し込めます。Aピラーを傷付けないようにそっと強く押し続けるとパネルの下に潜り込みます。

で、そのまま手前に向かって配線を押し込みつつドア近くまで回します。ここもかなり押し込むのに力が必要ですね。
ドア近くまで線が来たら、おもむろにドアのウェサーストリップをエイヤッ(実際には剥くようにゆっくり)と手前に引き抜き、ピラーとストリップを引き離します。
これも始めては勇気が必要です。

グローブボックス側面に線を垂らす隙間が出来るので、線をグローブボックス側面の開閉部の根元まで持って行きます(この時上の工程で蓋は開放状態になってる筈です)。その根元からグローブボックス内に線を引き込んで行きます。
ボックスに引き込んだら、ボックス蓋を元に戻し、ウェザーストリップに配線を巻き込みつつ(ココ重要、配線がブラブラしない為)再度ピラーに食い込ませていきます。








線を押し込んだり差し込んだり力が要るので、壊れないかと勇気が要る事の連続です。ここ。
14 完成
で、グローブボックスに増設ソケットが付きました。
すっきりしてますね。

レー探の線を直接ヒューズに接続する方法も有るのでしょうが、ソケットを使用するアクセサリは結構有るので、今後取り回しが良いのはこの方法だろうと考えてあえてこうしました。

やっぱり不要な配線が無い方がキレイですね