D.I.Y.の部屋
 (Julienne編)
昔は良くやってたD.I.Y.も最近では殆どやりません。時間もったいないし...
とは言え、安く済ますためにはそれなりにD.I.Y.も必要です。



  ホーン交換 2005/06/11

1 始めに
今回のD.I.Y.の目的は、ホーンの交換です。

私にしては珍しくと言うか、比較的簡単なD.I.Y.の類にも関わらず、ホーン交換は初めてです。
今までホーンの音をとやかく言うクルマでは無かったので、交換する気にもならならかったでのですが、今回はクルマの種類、車格的に比してあまりにもホーンの音が情けないので、初めて交換する気になったのです。

最初はセルシオの純正ホーンに交換しようと思っていたのですが、たまたま良く行くSABで後付のホーンってどんなものがあるのだろうと見ていた時に、PIAAのスポーツホーンが目にとまりました。下の写真にもあるように、ホーンの音色を3種類から組み合わせで選べるのが特徴です。実は、前車B4のホーンもこれと同じようなつくりになっていて、初めてホーンを鳴らした時その音の良さに感動したので(欧州車に多い方式?)、この組み合わせが非常に気に入りました。デモ用に実際に高・中・低のホーンを組み合わせて鳴らす事が出来るのも購入を後押ししました。
なんどか組み合わせて鳴らし、結局その場で購入してしまいました

しかし、その組み合わせはPIAAの商品箱に書いてない組み合わせでした。
商品箱には、低・中、中・高、高・中・低の三パターンの組み合わせが書いてありましたが、私の選んだのは高・低のパターンです。
これが一番自分のマークXのイメージにしっくりきました。ちょっと高級+スポーティって感じですね。

従って、手順としては
(1) ボンネットを開けて、ライト上端周りを覆っているカバーを外す。
(2) 純正のホーンをステー毎外す。
(3) 純正のホーン用電源コネクタを加工する。
(4) PIAAのホーンを取り付ける。
(5) 加工したコネクタを接続すると共に、アース用の線を周りのネジ等に友締めする。
となります。

気を付けるのは、ホーンには1端子と2端子があって(ようはアース線の有無)、それぞれ専用形式のホーンを付けるのなら良いのですが、例えば今回などそうですが、元々1端子の純正ホーンを2端子ホーンに交換する場合など、アース線を別途車体のどこかにアースする必要が出てきます。

交換するホーンは、下のPIAAのSPORTS HORN(600Hz+400Hz)です。何時も行くSABで購入しました。
なお、同時に取り付けに必要な、コードも購入しました。
一つは純正ホーンの電源コネクタを汎用の平型コネクタに変換するコード。もう一つはアース用のコードです。


左のホーンの組み合わせに高・低が無いのが見えますでしょうか (^_^;)
2 交換の準備
ボンネットを開けると、下のようにエンジンの前、グリル、ライトの上端にカバーが付いているのが判ります。
これは11個のプッシュ・リベットで止まっています。
先ずは、これを外す所から始めます。リベットを外すには名前どおり真ん中のピンを押せば良いです。後は手で簡単に引き抜けるようになります。カバーを取る前に必ずこのリベットを取って下さい。さもないと、カバーを外す際にピョンとどこかに飛んで行きます。
※この取り外しの画像は以前のポジションランプの交換のページを参照して下さい。

で、下が純正のホーンです。


如何にも純正らしいですね
3 純正ホーンを外す
純正ホーンを外します。

外し方は簡単です。
ホーンに繋がっているコネクタを外し、ステー上部のボルトを外すだけです。
例によってコネクタはちょっと外し辛いですが、コネクタの爪を押し込んで引っ張れば外せます。

下の写真は、外した純正ホーンと、これから取り付けるPIAAのホーンをそれぞれ並べたものです。


純正は如何にも情けない音しかならないように見えますね
6 コネクタの加工
PIAAのホーンを取り付ける前にコネクタの加工を行います。

純正のホーンは専用のコネクタですが、PIAAのホーン汎用の平型コネクタを使用してますので、線の途中にエレクトロタップを割り込ませて平型へ変換します。PIAAのホーンにはこの変換コネクタは入ってませんので、市販の汎用変換コネクタをを買いました。
純正ホーン用コネクタを取り去ってしまっても良いのですが、何かで一時的に元に戻す事も有るかと思って両方とも生かす方向にしました。


ちょっとみっともないですね
7 PIAAホーンの取り付け&鳴動テスト
さて、ようやくPIAAホーンの取り付けです。

と言ってもホーンの取り付け自体は難しい事は何も有りません。
ステーにボルト閉めるだけです。

どちらかと言うと、アース線の取り付け場所に苦労します。
どこかにアースを落とす必要が有るのですが、簡単に落とせそうな所のボルトはどれもアース線(これも市販の汎用品)の取り付け径を超えているものばかりでした。
唯一あったのは、ボンネットストライカの所にある中央のボルトでした。

写真ではなんか上の方に向かって線が出てますが、これは仮取り付けの為です。

で、片側で結線を全部済ませたら、この段階で実際に音を鳴らしてみます。
一個しか付けてない状態では「低」のホーンしかついてないので結構低くめの音が純正よりも大きめに鳴るだけでした。

問題なくホーンが鳴れば、もう片側も施工します。
で、最終的に純正コネクタが雨水や埃などでダメにならないようにガムテープでカバーします。
線もブラつかないように、結束バンドなどで固定するようにします。



なんか線が汚いですね。、ま、まだ仮組みですから
8 最終組付け
右・左共に取り付けと鳴動テストが終了したら、線やコネクタの類をきちんと閉めなおします。

さて、ここで勘の良い人なら気づくと思いますが、何か違和感が有りませんか?

普通、渦巻き型のホーンが二個付く場合、渦巻きの方向が右左で対象になるように作られている筈です。
しかし、この写真ではそうなってませんね。同じ方向に渦巻いてます。
実は最初の方でPIAA推奨組み合わせに無いと書いてたのが、こう言う所に現れてきているのです。PIAA推奨の組み合わせではちゃんと対称型の組み合わせが可能になっているのですが、この組み合わせではそれが出来ないんですね。
ま、気にしてませんが (^_^;)

最後に今までの手順の逆でカバーなどを取り付けて行きます。

結構決まってますよね?
9 完了
で、完成です。
カバー付けたら殆ど見えませんね。
ボンネット閉めるともっと見えないです (-_-;)

でも、ホーン鳴らすと明らかに純正の情けない音じゃなく、カッコイイ音がします。高・低音が混ざってなんとも言えない良い音です。

もしかしたら、その内セルシオホーンにするかも知れませんが、当面はこれでOKです。

※あ、最後に、今回アース用の線をわざわざ買いましたが、これ要りません、PIAAの箱の中に入ってます。SABの店員にだまされました。相変わらず適当な答えです。

これはこれでちょっとおしゃれ?ですかね