D.I.Y.の部屋
 (Julienne編)
昔は良くやってたD.I.Y.も最近では殆どやりません。時間もったいないし...
とは言え、安く済ますためにはそれなりにD.I.Y.も必要です。



  ポジションランプ交換 2005/05/22

1 始めに
今回のD.I.Y.の目的は、ポジションランプの交換です。

別に純正で付いてるランプが暗いとか、そう言う訳では有りません。ちょっと変わった雰囲気にしたいだけです。

肝心のランプは車検対応LEDにしようと最初は考えていましたが、マークXのポジションランプが斜めに差し込むタイプなので、LEDだと上手く明るい面が見えないのではないか、と考えて普通のバルブタイプにしました。

従って、手順としては
(1) ボンネットを開けて、ライト上端周りを覆っているカバーを外す。
(2) ポジションランプの電源ソケットを引っこ抜く。
(3) ポジションランプを引っこ抜いてバルブを差し替える。
(4) 上記手順を逆に行なう。
となります。

使用するバルブは、下のRAYBRIGのR197 HIDホワイト光のものです。何時も行くSABで購入しました。


ちょっと写真がブレてます
2 交換前の準備
ボンネットを開けると、下のようにエンジンの前、グリル、ライトの上端にカバーが付いているのが判ります。
これは11個のプッシュ・リベットで止まっています。
先ずは、これを外す所から始めます。リベットを外すには名前どおり真ん中のピンを押せば良いです。後は手で簡単に引き抜けるようになります。カバーを取る前に必ずこのリベットを取って下さい。さもないと、カバーを外す際にピョンとどこかに飛んで行きます。




上の写真は左が外す前、右が外した後、下は外したカバーです
3 ポジションランプを外す
ちょっと判りづらいですが、左の写真はポジションランプの差込口をアップにしています。
右ヘッドライトのグリル側を写しています。
中央部に見えるのがそうですが、外すのは非常に面倒くさいです。私は、一旦電源ソケットを抜いて、その差込用の溝にマイナスドライバーを押し当てて「エイヤ」と回して取りました。ちなみにドライバーにはキズ防止用にビニールテープを巻いた方が良いですね。

で、長いバルブ用ソケットをゆっくり抜き取ります。思った以上に長いので、注意が必要です。

後は、先端のバルブを慎重に外します。結構硬いです。

ポジションランプの場所は直ぐ判りますが、抜くのは大変です。
4 ポジションランプ差し替え
買ってきたバルブに差し換えします。
エライ青い上に、純正に比べ先端が平べったいです。
どうやら、ここでスポット発光するようです。

この段階で、電源ソケットを差し込み直し、点灯テストを行っておきます。

なんか、灯
いても周辺部は今一迫力がありませんねー。
5 取り付け状態で点灯テスト
向かって左だけ取り付けてみました。右は純正の状態。

この状態で点灯テストです。ってわずかに右の純正の方が明るい!?

ありゃ
6 組み立て直し
両方差し換えたら、今までとは逆の手順で組み立て直します。
尚、バルブソケットをヘッドライトアッシーにねじ込む際も、マイナスドライバーを利用しました。

カバーをはめる際、プッシュ・リベットを再利用しますが、最初はどうすれば再利用出来るように変形するかがわかりませんでした。

判ればなんて事は無い。とんがった二股の方を指でグイっと押し広げ、そのまま平べったい皿の方向に無理やり押し戻すだけです。

リベットを全部締めれば完成です。

7 夜間点灯テスト (アップ)
さて、いよいよ大詰めです。

昼間は断然純正に負けていましたが、夜はどうでしょう。

前に予め撮っておいた写真と比較します。

撮った場所が違うので、多少条件が変わってますが、まぁまぁ問題無いレベルで比較できるでしょう。
左がRAYBRIGのバルブ、右が純正のバルブです。

おろ、純正の方が何となく明るいです。でもカッコ良さはRAYBRIGかぁ。

うーん、昼間の点灯テストよりはがんばってます
8 夜間点灯テスト (ロング)
今度はロングで比較です。

おや、やっぱり純正の方が明るい雰囲気....

明るさでは純正に負けますが、カッコ良いから、まぁいっか..