D.I.Y.の部屋
 (Julienne編)
昔は良くやってたD.I.Y.も最近では殆どやりません。時間もったいないし...
とは言え、安く済ますためにはそれなりにD.I.Y.も必要です。



  デッドニング(静音化) 助手席編 2005/11/12

1 始めに
今回のD.I.Y.の目的は、デッドニングです。

但し、当然私の事ですから、通常のデッドニングを目的としておりません。
今回の真の目的はタイトル通り静音化です。

私のクルマは助手席側の前方側、及び運転席の前方上側から異音がします。道路が完全に真っ平らだと異音はしないのですが、ちょっと段差が有ったり、不整路だったりするとひっきり無しに音がします。
現実、段差やデコボコも無いような真っ平らな道なんてそうそう有るわけも無く、乗ってるシーンの6割方は異音のしっぱなし状態です。
最初はディーラーに直してもらおうとしてたのですが、前車の時のスバルディーラーよろしく現在のトヨタディーラーも酷いもので、直せない、傷を付ける、組み付け間違いをする。の連続です。

そこで仕方なく自分で異音対策を行うことにしました。
しかし、前述のように異音の出所を突き止めて、ただ単に対策しても面白くありません。
どうせなら、マークXで不満に思ってた所も同時に対応しようと思いました。

で、不満は何かと言うと、以下の二つです。

(1) ロードノイズが大きい。
(2) 2000〜3000で足元に不快な振動が発生する。

これらに有効なのがデッドニングでは無いかと思ったのですね。
デッドニングは本来、音を良くする為に行いますが、その中身はと言うと、制振、吸音、防音と前述の対応に打ってつけなんですね。で、思い切ってやって見る事にしたのです。
ただ、(2)の分の真の対応は後日実行の作戦で対応予定です。

本日、助手席・運転席共に対策を行いましたが、両方一度に載せると相当長くなるので、二つに分けることにしました。
自分のやった手順どおり、最初は助手席側です。
これは、ドア内部の機構が助手席側の方が単純なので、手慣らしにはちょうど良いだろうと考えたからです。

助手席側の手順としては、以下のようになります。

(1) ドア内張りを剥がす。
(2) 純正スピーカーを外す。
(3) サービスホールカバーを剥がす。
(4) アウターパネルに制振シート(スタンダード)を貼る。
(5) スピーカーの裏面に当たる制振シートの上に吸音材を貼る。
(6) インナーパネルのサービスホールを制振シート(レジェットレックス)で塞ぐ。
(7) スピーカーが付く周辺に制振シート(レジェットレックス)を貼る。
(8) 純正スピーカーの座面に相当する場所に防音テープ(エプトシーラー)を貼る。
(9) 純正スピーカーを取り付ける。
(10) 異音が出てる可能性の有る所に防音テープ(エプトシーラー)を貼りまくる(^_^;)
(11) 内張りでスピーカーが当たる周辺に防音テープ(エプトシーラー)を貼る。
(12) 逆の手順で、元に戻す。

書いてても手順が多いですが、実際には更に死ぬ程大変です! (ーー;)

さて、今回の材料は以下の通りです。

AODEAのデッドニングキット(フロントドア2枚分一式)、同じく制振シート(レジェットレックス)、防音テープ(エプトシーラー)。
わざわざ制振シート、防音テープを別に買ったのは、失敗などで足りなくなった場合を想定して買い増ししたからです。
例によって購入はSABです。


実はこれ以外にも同じ材料を買ってるのですが、それは又別のお話です。
2 j内張りを剥がす
いよいよスタートです。

先ずは助手席側の内張りを剥がすところから始めます。

助手席の内張り剥がしのステップは、

(1) ロワーフレームブラケットガーニッシュ(ドアミラー部の三角板)を内張り剥がしで後部から浮かして剥がす。
(2) ドアオープナーの内張りを、テーピングした小型のドライバーなどで、ロックボタン側から浮かして剥がす。
(3) (2)で内側に固定ネジが現れるので、外す。
(4) アシストグリップの表半分を、ドライバーか内張り剥がしで外す。
(5) アシストグリップの残り半分を、ドアに固定してある上下のネジをそれぞれ外して取り去る。
(6) ウインドウスイッチパネルを後方から内張り剥がしで浮かして外す。パネル裏側のコネクタもそのまま外す。
(7) 内張り下側から、内張り剥がしでクリップを外して行く。上はツメで引っ掛ってるだけなので、上に持ち上げれば外れる。
(8) (7)で全部外れる訳では無い。内張りを持ったまま、ドアオープナーやドアライト・カーテシランプ用のコネクタも用心深く外す。
(9) (8)で全部接続を外したら、ゆっくりと内張りをドアから抜いてゆく。

と、なります。
気を使うのは、(7)のクリップ外しですかね。結構、力入れないとダメですが、なんとなく壊れるんじゃないかと言う不安がよぎります。予め場所がわかっていると、安心して出来ますが....

さて、もう恒例になってますが、又ディーラーの大チョンボを見つけました (T_T)
なんと、カーテシランプが有りません!コネクタなんか、ドア中央部下部からだらんと垂れ下がり内張りからハミ出てます!
あのねー!!!
この前六ヶ月点検がらみで異音対策してもらった際にドア内張りを交換したらしいんですが、どうも組み直すのを忘れてたようです(エアコンボックスダクトの悪夢再来)。そりゃその後も異音するって!

気付かない私も私ですがー (ーー;)

さっそくディーラーに電話してブチ切れですよ。

ま、これは置いといて.....






初心者だとココまでの来るのも高いハードルですよね....
3 純正スピーカーを外す&サービスホールカバーを剥がす
気を取り直して、作業再開です。

先ずは純正スピーカーを外します。これは全然難しくないですね。
上部のコネクタを外し、固定用の四つのネジを緩めて、そのまま外します。裏の防音テープが固着してるのでちょっとだけ力がいります。

続いて、悪名高いサービスホールカバーを剥がします。と、その前にアシストグリップの固定用のブラケットを外します。
ん?良く見るとサービスホールカバーの後ろ側が妙に窪んでます。
改めてさっき外した内張りの内側を見ると、その部分に発泡スチロール様の意味不明なでっぱりが有ります。何の為?
一つ言える事はサービスホールを塞ぐ時に大変になりそうってこと...('A`)

で、勢い良くサービスホールカバーを剥ぎ取ります。
良くデッドニングの作業で、これが一番大変と聴きますが、いよいよサービスホールカバーを固定してたブチルゴムの残りカスの除去です。
ここは正攻法で地道にガムテープにくっ付ける手法で行きます。ある程度取れたら、パーツクリーナーを使って細かいのまで取って行きます。

書く事一杯有って泣きそうになりますが、またまたビックリな事が!下段右の写真はサイドインパクトビームとアウターパネルの接合部ですが、溶接が取れてその部分が錆びてます!
えー!そりゃ無いよ!買って半年よぉー!
しばし唖然.....他マークXも同じなんだろうか!? → Xオーナーの皆さん、気を付けた方が良いかも.....
私は、とりあえず、錆びてる所にグリス注しときましたけど.....(・・;)

(2005.11.14追記 オーナーズクラブのメンバーの方からそれは溶接ではなくウレタンフォームによる接合では?とのご指摘を頂きました。見た目には金属質に見えたのですが...ちなみにひび割れから錆が出てたのは事実ですので、どちらにしてもイク無いです。)


で、このステップはお終いです。






息を呑む間も無く、襲い来る悲劇悲劇! (T_T)
6 アウターパネルへの制振シートの貼り付け&吸音材の貼り付け
な、涙を拭いながらも気丈に次の工程です ^^;

いよいよ、本格的に施工の開始です。
先ずは、アウターパネルに制振シート(スタンダード)を貼ります。

準備として貼り付け前にパーツクリーナーで十分に油分を落とします。
その後、デッドニングキットに付属のデッドニング前処理材(クリーナー)で再度油分を綺麗に落とします。

なお、制振シートはサイドインパクトビームを跨いで上下二段に貼ることになります。
制振シートは冷えてると固い上に上手く張り付かないので、予め暖めておく方が良いでしょう。ちなみに私は3時間程コタツでヌクヌクと暖めました(^_^;)
で、貼る際には、キット付属のヘラで念入りに押え付けておきます。

 (2005.11.14追記 アウターパネル上部には純正状態で制振シートが貼り付けて有りました)

次に吸音材をスピーカーの背面にあたる場所に貼り付けます。
これは特に気を使う必要が有りません。適度な大きさに切って制振シートの上に貼り付けるだけです。これも上下二段貼りです。

なお、制振効果を高める為に、スタンダードの上からレジェットレックスをちょい貼りしておきました。

このステップの仕上げは、水が溜まる可能性の有る所へのスプレーグリスの吹き付けです。錆び止め対策なので、面貼り付き効果の高い高粘着タイプを使いました。

ま、もう錆びてるんですけどね....(ーー;)





おお、ナカナカ様になってるよー
7 インナーパネルへの制振シート(レジェットレックス)貼り付け&スピーカー周辺部防音加工
さて、恐らくは一番難しい工程、インナーパネルへの制振シート(レジェットレックス)貼り付けです。

サービスホール二つを塞ぎ、更にスピーカーホール廻りに貼り付けます。

先ずは上段の小さ目のホール。
ここで注意するのは、ドアオープナー用のワイヤーの再取り付け、及び動作に支障が出ないように上手く貼り付ける事です。
Xは心持ち上向きにセッティングする方が良いようです。念の為、防音テープで山形にワイヤーを軽くはさみ、シート貼り付け後の自由度を上げておきます。

次に大問題の下側ホールです。ここは普通に貼ってしまうと、内張りの出っ張りに干渉してしまうので、最初からアウター側に押し込みながら貼り付けます。ここが大変、ナカナカ形が纏まりません。おおよその形が整うのに10分くらいスッタもんだしました。
しかし、一旦形が決まってしまうと、上段側とは違い動作するものが無いので後は楽です。
貼り終わった後、作った窪みに水が溜まる可能性が有ると思い、水抜き穴を開けました。せっかく塞いだのに勿体無いけど.....

 (2005.11.14追記 オーナズクラブのメンバーの方からの情報ですと、内張り側の出っ張りを削っても大丈夫なようです)

小さなホールが幾つか有るのですが、これらも余りものの制振シートで塞ぎます。
間違って、クリップの穴やネジ穴まで塞がないように注意です。
.....私はやっちゃいましたが(^_^;)

最後に、スピーカー周辺です。
ここは塞ぐのでは無く、周辺に貼り付けるだけですので割かし楽です。制振シートも今まで使った残りものを使用してチマチマと仕上げて行きます。貼り付けで余った分は全部内側に折り曲げ、制振効果を高めます。
貼り終わったら、スピーカーの座面が当たる所に防音テープ(エプトシーラー)を貼り付けます。この際、防音テープを縦に半分に切り、薄く貼り付けて行きます。

ちなみに制振シート(レジェットレックス)はスタンダードと違い或る程度柔軟性が有ります。が、それでもスタンダードと同じく暖めておいたほうが更に扱いやすくなるでしょう。

後、一般的にドアオープナーの所には、制振シートの粘着部でワイヤーの動作を阻害しないようにコルゲートチューブを巻いてから施工するようですが、マークXではその必要は有りません。ワイヤーは取り付け部以外は剥き出しになっていません。
キットにも当然、チューブが付いてましたが、結局使いませんでした。




インナーはどれも見た目が悪いです.....
8 スピーカー取り付け&防音テープ貼り付け
アウターの施工が一通り終わったら、逆手順の始まりですが、最後にもう一仕事、って言うかこれが本来の目的ですが、出来る限り異音・静音・防音対策を行います。

スピーカーの取り付け後、インナーパネルで異音の元になってそうな所に、徹底的に防音テープを貼り付けて行きます。
基本的には、ケーブルや内張りが接触する所ですね。

後、内張りのスピーカー部にも防音テープを貼り付けます。

内張りといえば、マークXの内張りは結構な量の防音材が最初から張り付いてます。ホントは内張りに付けるつもりで余分に防音シートを買っていたのですが、結局使わない事にしました。


パッと目あまり防音対策してないように見えますが、要所要所に防音テープを貼ってます。
9 内張り組み付け
作業も最終段階です。

内張りを組み付け直します。

基本的に、取り外した時の逆手順ですが、制振シートの所為でドアオープナーのワイヤーの取り回しが少々渋くなってるので、内張り上側のツメを上手くインナーパネルとガラスの間に入れるのに苦労します。

後、コネクターの接続忘れには注意しましょう。

注意事項です。
ウインドウスイッチパネルを外すと、どうも、設定が初期化されるらしく運転席側からの助手席ウインドウの操作が出来なくなっていました。再度設定すれば問題無く行えるようになりました。

なお、ここまでで、朝8時30分にスタートして13時30分まで掛かっています。
途中、カーテシランプや錆の件で時間を無駄にしたのが響いてます。


ハイ元通りって...最初の画像ですが....表面上は変わりませんからね
9 完了
で、完成です。

で、効果の程はと言うと...

まだ20Km程度しか走ってないんですが、

(1) ドアの閉まる音に重厚感が出た。コレは助手席側に施工した段階で直ぐ実感。
正直言って素のXのドアの音は車格からするとショボ過ぎたが、施工後はそれなりに成った。
(2) 良く言われる事だが、音が良くなった(当たり前か)。
 普段のボリューム(相当小さい)で、今まで聴こえなかった音が聞こえるようになった。
 又、ボリュームを上げても音がビビらなくなった。
 高・中・低のそれぞれの音に締まり(メリハリ?)が出た。
 (高音は本来ツイーターの役目だが何故か高音も良くなった。反響の問題?)
(3) ロードノイズに変化が出た。
 舗装状態の良い所では、特に変化無し。
 ロードノイズの音質が低い道路では、寧ろ低音がコモるように響くようになった?
 →一見目的に反していそうだが、殆どの道では変わらない。ってやはり目的を達してない!?
(4) 足・腰が痛くて死にそうになった。
 いや、本当(^_^;)
 朝8時半から夕方5時まで、昼飯も喰わずにずぅーっと中腰で作業してたんですが、作業が終わっていざ片づけして家に入ろうとしたら、腰が固まって動きませんでした。今も腰から仄かに湿布の臭いが(ーー;)
 後、指がキズだらけで水とかお湯とかシミる事シミる事。
 レジェットレックスは凶器です.....或る意味。

その他、気が付いた事は随時書いて行きたいと思います。

 (2005.11.14追記 翌日それなりに走り込みましたが、ドアからの異音は完全に無くなってました。これだけでもやった甲斐が有りました(^^)v
 もっともまだアチコチに異音の発生源は有るんですけどねー)