1 |
始めに |
|
今回のD.I.Y.の目的は、エアキングのキズ取りです。
ブログでも書きましたが、この時計、楽天フリマで質屋出展のUSED品を買いました。
安いモノを探していたので、外装キズ入りをわざと狙いました。
当然、安い分、通常なら付いてるはずのOH・新品仕上げ(外装磨き)は付いてません。
しかし、OHは日差などを見て、必要・不必要が判るので判断してから日ロレに出しても良いですし、外装は深いキズが無ければ自分で磨くことも出来ます。
実際、届いたものはマイナスの日差が有りましたが、休日にしか使わないことを考えるとそんなにまずい状態では有りませんでした。
幸いな事に外装キズも深いものは殆ど無く、磨きで取れそうな感じです。
そこで、自分で新品仕上げ(外装磨き)をやることにしました。
こんなもんでも店や業者に頼むと5千円〜1万円程度します。
それなりの道具も揃えましたが、それでも五千円にも全然達してません。
さて、全体手順としては以下のようになります。
|
(1) |
分解(ブレスのバラし) |
|
(2) |
ブレスの磨き(ヘアライン→ポリッシュド) |
|
(3) |
ケースの磨き(ヘアライン→ポリッシュド) |
|
(4) |
拭き上げ |
|
(5) |
逆の手順で組み立て |
で、今回の材料ですが、主には四つになります。
一つ目はSS製ロレックスの特長とも言えるヘアラインを実現するアイテム、スコッチ・ブライトです。実は今回の材料の中で一番重要だったりします。
ヘアライン仕上げの時計は普通に磨いてしまうとヘアラインが無くなってしまいます。って当たり前ですね。
ロレックスなどではこのヘアラインを実現する専用の工具を使ってますが、素人だと中々用意するのが難しいです。
そこで、このスコッチ・ブライトです。これは簡単に言うと、ナイロン製の繊維に磨き粉が付いているタワシみたいなモノです。
表面に適度にムラが有るので、線上のキズ、すなわちヘアラインが付けられるのです。もっとも、用途によって荒さが違うので、気をつけないと全く意図しない感じに仕上がってしまうので注意が必要です。今回は#320相当を選びました。
二つ目はベゼルなどのポリッシュドの部分を磨く為のクロスです。これも布に専用の磨き粉(こちらは凄く弱い)が織り込んであります。
このシリーズ、ちゃんと「ステンレスみがきクロス」がラインナップされているのですが、店頭で見た事が有りません。今回は「銀みがきクロス」で代用です。
三つ目は時計磨きの必需品、「AMOR」です。
これはクリームタイプの磨き材で、やはりポリッシュド部分の磨きに使用します。
キズが深い場所はコレをクロスに付けて磨く事になります。
四つ目には、部分的にAMOR以上にしっかり磨きたい場所に使う為に精密仕上げ用研磨フィルムを用意しました。なんと#10000です。
最後に写真は無いですが、マスキングテープを用意します。
スコッチ・ブライトとクロス、フィルム、テープはホームセンターで、AMORはヨドバシカメラの時計売り場での購入です。
さて、材料も揃った所で、作業開始です。
※全ての写真はクリックで拡大します。ものによって拡大率は違いますが、重要な部分は大きく拡大するようにしています。
|
|
  
  
材料代は大して掛かってません。 |
2 |
現状確認 |
|
先ずは、現状の確認をしっかり行います。
どこにキズが入っているかしっかり全体や細かい場所を見極めて、アタマの中で作戦を立てて行きます。
うーん、見れば見る程キズばっかし (^_^;) ブレスもベゼルもケースも全部キズが入っています。
予め納得して買ったとは言え、良く決心したなぁ、自分......
ホントに上手く行くんだろーか。
後、大切な事ですが、作業中、余計なキズが付かないように必ず柔らかい布を作業台として用意します。
|
|
  
  
 
改めて見るとキズだらけ・・・・ |
3 |
分解 |
|
早速分解です。
分解と言っても、ケースとブレスを分けるくらいですけどね。
まぁ、普通の時計なので難しい所はありません。
当たり前ですが、これ以上キズを増やさない為にも慎重に作業します。
ブレスを外すのは、サブマリーナと構造が違い、ケース裏面からフラッシュフィットの隙間にあるバネ棒を精密ドライバーでブレス中心方向に押し込める事で行います。(専用工具があれば、それに越した事は有りません。ヨドバシの時計コーナーなどで売ってますね)
片側が外れると、もう片側は簡単に外れます。でも、そぅっと、そぅっと行う事が大切です。バネ棒には文字通りバネが仕込んであるので、ブレスをずらした瞬間にピョーンと飛んで行かないように、また、無くさないように注意します。
....エアキングは安いだけあって、フラッシュフィットの見栄え、造りがイマイチですね。
|
|
  

バネ棒が飛ばないように、無くさないように注意です。 |
4 |
真贋確認 |
|
以前、少し書いてましたが、ここで、真贋確認をしておきましょう。
実は、真贋確認は購入後、物が届いてすぐ行いました。
ロレックスの時計には、ブレスを外した部分に、Ref.No(時計の型番)と、シリアルナンバーが刻印してあります。
基本的に、12時方向にRef.No、6時方向にシリアルNoの配置になっています。
先ずは、Ref.Noです。これは私が購入したエアキングなら、14000となっている筈です。
次はシリアルNoです。私のはA番です。ちなみに、この番号が、付いて来たギャランティーカードの打ち抜き文字の番号と同じかをチェックします。
基本的に、これらが問題なければ本物でしょう。
但し、高額なモノ、例えばデイトナやデイデイト、デイトジャストなどに関しては、Aクラス、Sクラスのレプリカ品で有ればこういう所もきちんとやってるモノがあるようです。
2000年以降の製品に関しては、6時部分にロレックスマークがレーザーで刻印されています。(製品によって時期は微妙に違うようです)
|
|

反対側撮り損ねました (>_<) |
5 |
外した状態で再度確認 |
|
この写真、対して意味はありません。
バラした状態で並べてみました。
ビンボーったらしくケース裏のシールを剥がしてません (>_<)
|
|
  

緑のシールが燦然と! |
6 |
ブレス磨き |
|
いよいよ作業開始です。
先ずは、簡単なブレスからです。
ブレスの表面・裏面はヘアライン仕上げになっています。従って、スコッチ・ブライトを用いて、ヘアラインを付けながら磨いて行きます。
やり方は簡単。スコッチ・ブライトをハサミなどで指で作業しやすい程度の大きさに切り、ブレスのノビ方向にゆっくりと擦ります。
これ、力加減が難しいですね。
基本は軽く、線キズが付いて行くくらいの力加減で、元々付いているキズが深かったり多かったりする場合に、ちょっと力を込めて磨いていきます。
ある意味、キズを入れながら元のキズを消していく作業と考えれば良いでしょう。
あまり最初から力を入れすぎると、取り返しの付かない事態になる可能性も有るから注意です。
続けていると、段々と加減がわかってくると思います。
後、重要なのは、磨きの方向が必ず1方向になるようにする事です。これに失敗すると線キズが蛇行してみっともない状態になります。
コレ意外と難しいです。最大のポイントかも!?
さて、ブレスの側面です。
モデルによって違いますが、エアキングの場合、ポリッシュドになっています。
これは、クロスを使って擦って行きます。
深いキズが入っている箇所は、AMORをクロスに付けて擦ります。
それでも取れない深いキズの場合、研磨用フィルムを用います。
|
|
  
  

おお!キレーになって来ましたよ! |
7 |
ケース磨き |
|
ブレスの次はケースです。
ヘアラインとポリッシュドの部分が入り混じっているので、ブレスよりも難しいです。
目的別にマスキングしながらの作業となります。
先ずは、ケースのヘアライン部分から。
これは、例えヘアライン磨きでポリッシュドの部分にキズを付けても、後工程のポリッシュド磨きで取ることが出来るだろうと言う理由からです。
ベゼル、風防部分を中心にマスキングテープを貼り、べセルの丸みに沿ってスコッチ・ブライトで磨いていきます。
マスキングテープは脆いので、マスキングの下のポリッシュドまで削らないように注意です。
次は、ポリッシュドの部分、テープを張り直して、ヘアライン部を隠します。
クロス・フィルム・AMORを駆使しながら磨きます。
2枚目(施工前)、3枚目(施工後)の違いが判るはずです。
ケースには当たり傷が付きやすいですが、あまりにも深い傷はあきらめましょう。追い込みすぎるとケースのラインが変な形になってしまいます (^_^;)
ベゼルは全周やるのは意外と難しいですが、根気良く、丁寧に続けることが肝心です。
|
|
  
  

違いが一目瞭然ですね |
8 |
完成 |
|
満足いくまで磨き終わったら、あと一息。
時計拭きや、メガネ拭きやなど、研磨剤が入ってない不織物で表面を何度も丁寧に拭いて、細かい削りクズを取っていきます。
ブレスなどは一度水道水で洗うと良いでしょう。
拭き終わって削りクズが取れたら、逆手順で組み立てていきます。
で、完成です。
キレー!!
新品ですか!?
って、ホントに外装だけで言えば、新品のようです。
ポリッシュ部分もヘアライン部分もキラキラ輝いております。
時計と言うのは日常使えばどうしても傷が付いてしまうものです。
ちょっとしたキズならそのままでも良いですが、気になるキズが付いてしまった場合は、この方法でリフレッシュ掛けた方が精神的にも良いですね。
やってみて思いましたが、クルマのD.I.Y.とは又、違った楽しみが有ります (^^)
|
|
  

 少ない投資で大満足!!! |
|
|