趣味の世界1(腕時計)
|
ここでは、趣味の世界として、最近ちょっとハマッた腕時計について書きます。
と言っても、そんなに薀蓄有る訳じゃないですが.... まぁ、腕時計のメンテナンス履歴にもなるし。 |
![]() |
ブライトリングは自分が初めて買った機械式の時計です。 それ以前は、クロノグラフ好きだったのもあり、クオーツ式で多機能の時計ばかり買っていました。 いわゆるSEIKO、CITIZEN、CASIOなどの国産や、外国製のデザイン性の良い多機能モノでした。 それはそれで安くて高機能で満足していたのですが、ある時、会社の同僚からブライトリングの特集本を見せてもらう機会が有り、非常にショックを受けました。 同じクロノグラフでも、まるで工芸品のような作りだったからです。 時計の大きさ、厚み、文字盤のデザインの緻密さ、全てに圧倒されました。 特にナビタイマーシリーズは回転計算尺ベゼルが搭載されているので、その重厚感や盤面の情報量の多さは特筆すべきですね。 それまでは機械式と言うものにあまり関心が無く...と言うか、狂いやすく壊れやすいという印象を持っていて、多少否定的な目で見ていたのですが、 (話がそれますが、知り合いが持っていたオメガ・スピードマスターはしょっちゅう壊れていた) 絶対に欲しい対象に変わりました (^_^;) なんというか、今まで自分が好んでしていたクオーツ系のクロノグラフ時計がちゃちく見える程です... 自分、銀モノアクセサリが好きで、良くしているのですが、それと同じようにデザインや感性を愉しむのも良いと思えるように変わりました。 昔と違い、携帯電話などを持ち歩く時代になってたので、正確な時間はそちらで見れば良い。と言う環境が出来上がったのも一因が有りますね。 色々な時計情報誌を読むにつれ、様々なブランドや時計の知識も増え、更にブライトリングのラインナップにも詳しくなりました。 半年ほどはそうやってウツウツと過ごしたのですが、ボーナスが出たタイミングで我慢ブチ切れて、とうとう買う決意をしました。 結局、予算的な問題でナビタイマーには手が届かなかったのですが、B-2と言う回転計算尺ベゼル搭載の、ナビタイマーの正統後継として比較的近年に開発されたモノを購入しました。 購入後、腕に付けてみると、大きく、分厚く、重く、キラキラ輝いていて大変存在感が有ります。 盤面も見れば見るほど、綺麗に細部まで作り込まれていて飽きさせません。 精度の方もクロノメーターを取得していて、一日に2秒と狂いません。 とても愛着が出て、仕事には欠かさず持って行きました。 スーツにクロノグラフというミスマッチが大変気にいっておりました(盤面は濃紺で落ち着きは有る)。 しかし、精密な機械ほど壊れやすい。 判っていたので、逆に休日には極力使わないようにしてました。特にクルマの運転や運動をする日には。 しかし、残念な事に5年で壊れました。 ある日、会社で会議をしていた時、ストップウォッチ用の秒針がゼロ位置から外れた所で止まっているのに気付きました。 そこでリセットボタンを押してゼロ位置に戻そうとしたのですが、何故か23時の位置で止まりました。 アレッと思って、会議そっちのけで(^_^;) スタート・ストップ・リセットを繰り返すと、動いたり動かなかったり全く関係ない位置で止まったり...... 実は購入してから、一度もOHに出してなかったのです (ーー;) 知らない人の為に言うと、機械式の時計は3〜5年に一度はOHに出さないと、日差が大きくなったり、動かなくなったりするのです。 精巧に作られている上、消耗品的な箇所も有って、何も整備しないでおくと必ず性能劣化します。 OHに出すと1〜2ヶ月以上時計無しの生活になるので、それが嫌でずぅーっと出しそびれていたのです。 自分が悪いですね.... ただ、やはり複雑な機構を持てば持つほど故障確立は上がる訳で.... 最初は修理するつもりで購入した専門店に行ったのですが、どこでどう間違ったのか..... |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |