1 |
始めに |
|
今回のD.I.Y.の目的は、フロントウインカーバルブの交換です。
前回は天気が悪くて簡単に済ませられるリアにしたのですが、今回は晴れている上に時間もたっぷり取れたのでフロントウインカーに挑戦しました。
交換するバルブは今回もRAYBRIGのステルス・アンバーです。通常は周りの色に溶け込んでいるのですが、点滅させるとオレンジ色の発光をする特殊なバルブです。バルブ表面に金属質の膜が蒸着されてます。 前車のB4に付けていて結構気に入ってたので、これにしました。
手順としては
|
(1) |
ハンドルを交換する方とは逆に切っておきます。(右側を交換するなら左に切ります) |
|
(2) |
ホイールハウス、フロント部分のメンテナンス用フタを外します。 |
|
(3) |
穴から手を差し込んで、ウインカバルブ捻りながら抜き取り、電源ソケットを外す。 |
|
(4) |
バルブを新しいものに交換する。 |
|
(5) |
上記手順を逆に行なう。 | となります。
使用するバルブは、下のRAYBRIGのR184
ステルスカラーバルブです。何時も行くSABで購入しました。
|
|
  写真では普通のウインカーバルブのように見えてますね |
2 |
交換の準備 |
|
さて、ウインカーバルブの交換の準備です。
左が純正状態のフロントウインカー部分です。
奥の方がオレンジ色に染まっているのが見て取れます。
先ず、一番最初にやる事は、ハンドルを切ることです。
ウインカーバルブを交換するには、ホイールハウス内のメンテナンス用のフタを外して行う必要があるのですが、ハンドルを内側に捻じ込ませないと、フタが外しづらいのです。
|
|
  
右側のウインカーを交換するには、この右の写真の状態にします |
3 |
メンテナンス用のフタを外す |
|
ホイールハウス内を覗き込むと、前側にフタがあるのが見えるはずです。
全部で5箇所で留めて有ります。
上方奥2個がねじで、残り3個はプル型のクリップです。
これらを取り去っていきます。
フタが取れると、右の写真のように上下に穴が現れます。この内、上側がやローやフォグを交換する際に使用する穴、下側がウインカーを交換する穴です。
|
|
  
  
今回は下側右の写真の穴を使用します
|
6 |
バルブ交換 |
|
さて、実際にウインカーバルブを交換するには、下側の穴から手を差し込み、手探りでウインカーソケットを探し、反時計方向に回して抜き取ります。
この時、注意することが何点か有ります。
(1) ウインカーは穴の上の方に斜め気味に差し込んで有ります。目視はほぼ不可能です。
(2) 先ず、電源ソケットを外して(ソケット結合部の一部を押さえ込んで抜く)からの方が、バルブソケットを外し易いです。それでも初めては結構四苦八苦します。
(3) 左側のウインカーは穴のすぐ隣にウインドウ・ウォッシャー液があるので更に外しにくいです。
で、抜けた状態が左、右が例によって純正とステルスアンバーを比較したものです。 |
|
  
もちろん、左が純正、右がステルスアンバーです。前回よりは判りやすい
|
7 |
装着状態を比べる |
|
差し換えたら、今までとは逆の手順で組み立て直します。
特に注意事項は有りませんね。
まぁ。念のため、フタを閉める前に、点灯テストぐらいはした方が良いですね。さて、いよいよ交換後です。
どう変わったか判るように、純正状態の写真と比べてみます。
左が純正のバルブ、右がステルス・アンバーです。
うん、まぁ、変わってますね。言われりゃ判る程度に (・・;)
|
|
  
ま、自己満足的なもんですよね(前回も言った言った...) |
8 |
点灯テスト |
|
今度は交換後の、消灯状態と点灯状態で比較です。
さすがにこれはすぐ判りますよね。 (大した事では有りませんが、"点灯"状態をデジカメに撮るのに苦労しました。タイミングが中々合わない...) |
|
  
こうなると結構カッコ良い?(前回も言った言った...) |