1 |
始めに |
|
今回のD.I.Y.の目的は、KENSTYLE製のフロントグリルの自家塗装です。
2005年 年末にバンパーをケンスタイル製に交換したのですが、その時は軍資金が無く、グリルは純正のままでした(望んでの交換では無く、止むに止まれぬ事情が有った
(T_T)。
しかし、当たり前ですが、やはりそのままではスタイル的にバランスが良く有りません。
何と言うか、ケンスタイル製のバンパーが比較的前面に出てくるようなスタイルの作りをしているので、純正のグリルが不自然に奥に引っ込んでいるような印象を受けるのです。
半月近くその状態で過ごしましたが、どうしても我慢できなくて、同じくケンスタイル製のグリルに交換する事にしました。
しかし、ケンスタイルグリルにも問題が有りました。それは純正のようにメッキされてない事です(思いっきり私的な問題ですね(^_^;)。
これはメッキマニアとしては許されざる事です。
私的には、ケンスタイルのHPに有る写真のイメージのまま、前面にのみメッキ、グリルの羽の内側はブラックアウトしたい所です。
これをディーラーやショップにやってもらうと、メッキどころかせいぜいシルバーメタリックでの塗装が良い所です。
そこで何とか自分でFRPにメッキ加工してくれる業者を探してやってもらおうと、モノをケンスタイルに直接注文すると共に、インターネットなどを使って業者を探しました。
紆余曲折あって見付ける事が出来、見積もってもらったら、なんと6〜8万も掛ると言われました(しかも正確に言うとメッキではない)。
グリルの価格の倍近くです (T_T)
しかも、どこの業者さんもメッキは全面にしか出来ないと言うので、その後グリル羽をブラックアウトさせようとしたら更に料金が掛ります。
とてもじゃないがグリル一つに二十万近くも出せません。
そこで迷った挙句、自分でやる事にしました。
先ず、肝心のメッキ調塗装の為の塗料探しです。かつて昔のクルマで散々メッキ調スプレーを買って失敗してる(どれもシルバーにしか見えなかったり、耐久性に問題があったり)ので、慎重に方々探し、最終的にモデルガン用のモノが色調・耐スリ性・耐候性に優れていると判断しました。
メッキ調塗料が確定したことで作業の見通しが付き、その他必要な材料も買い揃えて、準備を進めていきました。
さて、手順としては以下のようになります。
|
(1) |
グリルの足付け(塗料の喰い付きを良くする)。 |
|
(2) |
FRPの整形不良・巣穴のパテ埋め&均し。 |
|
(3) |
プライマー吹き&均し。 |
|
(4) |
サフエーサー吹き&均し。 |
|
(5) |
ベース塗装(黒)&均し。 |
|
(6) |
メッキ塗装の前処理(マスキング)。 |
|
(7) |
メッキ塗装&均し。 |
|
(8) |
クリア吹き&均し&磨き。 |
|
(9) |
グリルメッシュの取り付け |
|
(10) |
クルマへの取り付け |
鈑金塗装は神奈川にいた頃は良くやってましたが(金が無くて)、ここ十五年くらいは殆どやってません(R33に乗ってた時にドアアタック修正でちょっとやったかな......)
久しぶりなので心配です。
材料の購入は、グリルはケンスタイル、その他の殆どは例によってSAB。モデルガン用のメッキスプレーのみ「GUNSHOP
えちごや」です。
|
|
  
うは、材料一杯!?実際には、更に細々したものが他にも有ります。それらは後で紹介します |
2 |
グリル到着 |
|
グリルも材料では有りますが、別格扱いで大きく載せておきます。
ケンスタイルに直接注文したので、こんな形で宅急便で届きました。06/01/14着。
グリルは箱で見ると結構大きく見えます(実際大きいんですが)。
一つ上の写真でも判りますが、本体はFRP製で白いゲルコート仕上げ、フードトップ(ボンネット側)とグリル本体の二個構成になっています。
取付手順書を見ると、何とフードトップは細い両面テープで固定するのみ。の何となく怖い仕様 (^_^;
高速走っても大丈夫かいな。
|
|
  
ガレージキットみたい |
3 |
グリルの足付け |
|
上にも書いたように送られてきたグリルは、白ゲルコート仕上げされていています。
このままいきなりサフェーサーを吹いても「喰い付き」が悪いので、「足付け」と言って、サンドペーパーで表面に傷入れを行います。
本当は800〜1000番程度のペーパーで軽くやるのが良いですが、見た所、中央部の表面のデコボコ(波打ち)や端面の巣穴が結構目立つので、しっかり研いでその分サフェーサーを厚く塗ろうと、600→800→1200番の順番で足付けを行いました(一部400番も使った)。
FRPの削りカスが出るので、室内でやるわけにもいかず、まだ寒い夜空の中、一人ベランダでゴシゴシやります...06/01/20週近辺のことです。
前日、当日が雨だったのでベランダにはまだ水が残ってます。寒ぅ!
暗い中でやったんで、加減が見えず、少し削り過ぎに.....
|
|
  

削りすぎだー!?暗いの怖いよー |
4 |
FRPの整形不良・巣穴のパテ埋め&均し |
|
削っても補正が効かない所は、パテ盛りを行って強制補正です。
パテは二種類使いました。
一つはグラスファイバーパテと言って、パテにFRPと同じ繊維が入っているモノ。
もう一つは薄付け用パテです。
これを場所によって使い分けます。
厚盛りが必要な所(主にFRP特有の波打ち)はファイバーパテ、小さな巣穴とかは薄付けパテです。
まだ一月で寒いからか混合不足か、主剤と硬化剤が別のファイバーパテが中々固まらず、三日ほど待ちました。
硬化が完了した所で、ガシガシ削って本体に合わせて形を整えていきます。
盛って硬化させて削り、盛って硬化させて削りで、この作業だけで1週間以上かかりました。
後、このグリルはバンパーとの取り付けを、バンパー側からグリル下部にある直径5mmのネジを通すことで行うのですが、そのネジ受け部分を補強する目的で、グルーガンでネジ受け周りを補強しておきました。
|
|
  
  
やってから思いましたが、ファイバーパテはこの手の作業には不向きですね |
5 |
ブース作成 |
|
さて、作業手順にはありませんが、大事な工程です。
次回から塗装に工程が移っていくので、ここで塗装用のブースを作ります。
っても、大げさなものではなく、簡易的なものです。
神奈川に住んでいた頃は一軒家を借りていたので、この手の作業にはあまり困らなかったのですが、福岡に来てからはアパート暮らしなので、塗装の場所が有りません。
まさか部屋の中でやる訳には行かないので、ベランダに簡易ブースを作ってみました。
しかもゴミ袋の.....(^^;
気になるのは、ベランダとは言っても日本型の狭いものなので、奥行きが1mも無い事です。上手く塗れるといいけど......
思えばココからが失敗の始まりでした...............ね。
|
|
  
おお!なんかカッコイイ! |
5 |
プライマー吹き&均し |
|
さて、塗料の「食い付き」、「乗り」は殆どの場合、塗料を吹き付ける対象の材質で変わります。
FRPはどちらかと言えば、「食い付き」の悪い方です。PPやウレタンに比べればマシではありますが、いきなりサフェーサー吹くよりはプライマーと呼ばれる本体と塗料の密着性を上げる下塗り剤を吹いた方がより確実です。
後から剥がれると目も当てられません。
FRP専用のプライマーが有るので、これを使います。なお、プライマーには材質毎に何種類か有るので注意です。
※なお、プライマー&サフェーサーの機能を兼ね備えたものもあるので、それを使えば、本工程と次工程を一緒に出来ます。
プライマーは軽めに何回かに分けて吹きます。
気をつけるのは、プライマーを吹く前に必ずシリコンオフなど油膜を除去するものを使って、全体から油分を取っておく事です。
せっかくのプライマーも油分が本体に付着していると効果有りません。
そもそもFRPは、型枠から引っぺがし易くする為にゲルコートの更に上に離型剤を塗ってあるので、そのままでは非常に塗料が付きにくい状態になっています。
さぁ、ここでとんでないトラブルに見舞われました。
その発端は前工程で作ったゴミ袋ブースです。
通常、塗装は広い所でやるか、狭い所でやる場合、負圧の掛かったカーテンブース内で行います。
これは、いくつか理由があるのですが、その一つにスプレーによる微細ゴミの巻上げ防止があります。
簡単に言うと、一番有り勝ちなのは、スプレーの風圧の為に糸クズなどが巻き上げられ、それが回りまわってまだ乾いてない塗装面に付着してしまう事です。
今回、狭いベランダブースでスプレーを使用したことで、目には見えづらいが周囲に有った微細ゴミが巻き上がって、グリルに思いっきり付着したのです(ブースを作ってから暫くしてから使用したのも不味かった)。
しかもプライマー自体は透明無色なので、大量にくっ付いたゴミで塗装面が引きつっているのが見えます orz
更には、スプレーの吹き出た塗料の内、グリルに付着できなかった飛沫の一部が壁面で跳ね返って、塗装面に粒上に付着します。
どちらも塗装を綺麗に行う上で一番NGな状況です (T_T)
ブースを作った時から、奥行きが取れないのでこうなるんじゃないかと或る程度予想はしてたんですが、案の定....でも、他に場所無いんですよねー。
とりあえず、塗装面が乾かない事には幾ら騒いでも無駄なので、塗装が乾いた三日後に再度塗装面を見ました。案の定、ザラザラ・ダマダマがあちこちに出来てます。
涙を流しながらペーパーで削りました (T_T)
しかもこの時、苛立っていたのか、加減を失敗し、プライマーを遥かに超えて地肌を削ってしまい。再度パテ盛り・硬化・削り。
ちゃんと均したはずの表面に波うちを作ってしまいました (T_T) (T_T) (T_T)
(T_T)
しかも、冬で気温が低く、色んなものの乾燥・硬化が遅いので、何するにしても直ぐに一〜二週間経ってしまいます。
うう。
プライマーが乾燥したら、これも軽く均して、この工程お終いです。
にしても、せっかく綺麗に面取りした表面に早くも微妙な波打ちが.......
|
|
  

プライマーは透明で吹いても見えないので、均しにくいです |
6 |
サフェーサー吹き&均し |
|
プライマー吹きが終わったら、今度はサフェーサー吹きです。
シリコンオフで拭いてから、施工開始です。ここでシリコンオフを使うのは前回と目的が違い、人間の皮脂の除去の為です。
念の為に言っておきますが、殊更私が脂症なのでは有りません。塗料はちょっとした油分ですぐに「乗り」が悪くなってしまうものなのです。
サフェーサーのここでの役割は塗装面の調整&微細なデコボコ・巣穴の隠蔽です。
この為、一回毎の吹きは薄めに行いますが、回数を多くして厚めに塗ります。
場所によっては、一回乾燥させて所でペーパーで削って形を整え、再度上塗りします。
で、途中まで上手く行ってたんですが、又々悲劇が!!
先ほど、ベランダブースの狭さを嘆いてましたが、物干し用のアームに引っ掛けたグリルに均一に塗装する為に回しながら塗装していたら、先に塗り終わって横の方で乾かしていた最中のフードトップとグリルが接触、両方ともベランダの床に落ちてしまいました!!!!
オーーーーーーッ!ノーーーーーッーーーーー!!!
床に落ちたグリルを触ろうかどうしようか30秒程迷ってたのですが、床に落ちたままでは事態は好転しないので、偉大なる決意を持って持ち上げました。
結果、両方ともあちこちゴミ、傷だらけになっていました (T_T)
しばし呆然.......
とにかく、又々乾燥するのを待って状況を確認。
塗装面どころか、本体のFRPにまで傷が及んでいます (T_T)
最初からやり直そうかと思いましたが、ここまでで既に二ヶ月経っています。家庭の事情も有り、最初からやり直すといつ出来るか判らなくなるいので、涙を呑んで部分修正です。
駄目になっている箇所の塗装を削って、再度、パテ盛り・硬化・削り・プライマー・サフェーサー・均し。
表面の波打ちは更に酷く......
神奈川の一軒家の頃はこんな馬鹿な失敗しなかったよなー.....いや確かミスったのは自分ですが......
|
|
  
  
チョット見づらいですが、傷、ゴミが有るのが分かりますか?ベランダブースは失敗です |
7 |
ベース塗装(黒)&均し |
|
サフェーサー吹きが終わったら、いよいよベースとなる黒塗装です。
色はトヨタの黒(カラーNo.202)です。
この黒に特にこだわりは無く、グリル内部のブラックアウト部分を構成する共に、メッキ塗装する部分の下地色となるのにちょうど良いものです。
ちなみにこのカラーNoの黒はクラウンなんかの黒と同じらしいです。
ちなみにメッキ塗装は塗料の隠蔽性の問題で、下地が黒塗装されていた方が、よりメッキの艶が強調されます。
さて、今回は、前回までの失敗を学習して、自宅で作業することを諦め、実家に戻って物置でやることにしました。
実家の物置もそんなに大きくは無いですが、ベランダブースの3倍以上の広さはあります。
なお、実家でこの作業をやるチャンスに中々恵まれず、この時点で既に3ヶ月以上経過してます。
又々シリコンオフで拭いてから、施工開始です。
今度は前2工程のようなトラブルも無く、順調に進んでいたのですが(昔の勘を取り戻している所為も有る)、やっぱり失敗という名の悪魔が!
えー、話は変わるのですが、我が家は二月の中ぐらいからジョゼ様をお招きして暮らし始めました。
おネコ様とお暮らしになった事のある方だと判りますが、おネコ様には換毛期と言うものが有り、夏冬に季節に合わせた毛に生え変わる為に春・秋にそれぞれ大量に毛が生え変わります。この時期に抜け落ちる毛の量は半端ではなく、幾ら掃除をしても部屋や服に付いて中々取れない状態になります。
更に話は変わって、当たり前ですが塗装なぞを行う際には、普段着ではなく駄目になっても良い様な服を着ますよね?
私は、今回、今まで寝巻き代わりに使っていたスウェットをこの時着て、作業をしてました。
さぁ、判りますね?
最初は上手く行ってたのですが、或る瞬間、服を迂闊にハタいてしまったから、さぁ大変!
ジョゼ様の御髪が大量に生乾きのグリルの上に......
うひゃぁーーーーーーーー!!
乾くのを待ってやり直しですが、今回は自家でやっているのが裏目に出ました。
完全に乾燥するのを待ってたら、持って帰れなくなるのです。訳有ってそれは出来ないので不完全な乾燥状態のままペーパー掛けをして、ジョゼ様の御髪を削り、塗りなおし......
幸い、塗料は多めに買ってあったので大丈夫だったのですが、、無理なペーパー掛けの所為で表面は更に悲惨な事に.....(T_T)
なんでぇー (涙)
しかも半乾きの状態で無理やりクルマで搬送したものだから、シートの上に敷いた古毛布の毛の模様がしっかり塗装に入ってしまいました。
涙・涙・涙・涙・涙
仕方ないので、自宅で乾燥させた後、又もやペーパー掛けで大半をこそぎ落とし。翌週に実家で再塗装です.........
塗装が済んだら、又もや表面を均します。
特にメッキ調塗装を施す面は鏡面仕上げとまでは行かなくても、ツルツルにしておいて、メッキ調の艶が出易いように下地を調整します。
|
|
  
  
黒だと写真では潰れてしまって悲惨さが分かりませんね?実際には結構悲惨な事に...まぁ今回は明らかに自分が悪いんですが |
8 |
マスキング |
|
ベース黒塗装が終わったら、いよいよメッキ調塗装に向けてマスキングを行います。
イメージは既に書きましたが、グリル本体、及びグリル内の羽の前面部のみへのメッキ処理です。
やり方はオーソドックスに、マスキングテープと新聞紙の組み合わせで行います。
本当はライン取りなど定規で間隔を正確にしながら行わないと行けないのですが、時間が無いので、或る程度勘です。
後で考えると相当自虐モードに入ってましたね。この時。
|
|

今までの流れで、なんか精神的に壊れた所が有り、この時はテキトーモードでした。
その所為で写真もありません。反省。 |
9 |
メッキ塗装&均し |
|
マスキングが出来たら、いよいよ今回のハイライト、メッキ調塗装です。
これも実家に持って帰ってからの作業です。
ちなみに前回の作業から更に一週間後の作業となっています。
今度は前回の失敗はしないと万全の状態で施工。
このメッキスプレーは一回毎には薄く吹いたほうが発色が綺麗になるので、何回にも分けて少しずつ重ねて行きます。
結果は成功。久しぶりにスカッとしました!
本当のメッキには及びませんが、メッキをイメージしたありがちなシルバーメタリック塗装なんかに比べれば、明らかに「ソレ」調っぽいです。
うんうん。良いねー。
乾燥も強制乾燥を行い(実家に有った赤外線ヒーターを活用!)。
意気揚々と自宅に持って帰りました(運搬時のトラブルも無し)。
で、均し作業は週中の夜にでもやろうと自宅の或る場所にぶら下げていたのですが.........又もや悲劇が!
今度の原因はジョゼ様です (T_T)
なんと、ジョゼ様がちょっとしたきっかけで、壁からぶら下げて(干して)あったグリルに気付かれ、自分の見てるまん前で、助走付きのみごとなスーパージャンプ!爪からグリルのメッキ部にタァッチィ!
!!!
うひぃーーーーーーん!!!!!
堪忍してぇ!ジョゼ様ーーーーーーー!
ho orz
実際には、以前からジョゼ様のお目に留まる所にあったのですが、色が黒なので特に関心を引く事も無かったのです。
おそらくは、今度はメッキ調塗装になってキラキラするようになったんでジョゼ様の興味を痛く刺激したのかと.....
そうです。
又もや、部分的にペーパー掛け・パテ盛り・削り・ベース塗装・メッキ調塗装です。
これで又も一ヶ月近くのロス。
しかも、表面は更に波打..........涙で霞んで書けません.....
塗装が済んだら、又もや表面を均します。
当然、二度とジョゼ様のお手の届く範囲に置かなくなったのは言うまでもありません(ジャンプでも!)。
|
|
  
  
せっかく綺麗に出来てたのに..... |
10 |
クリア吹き&均し |
|
とにもかくにも、メッキ調塗装の工程は終わりました。
次は塗装の最終工程、クリア吹きです。
これは正直悩みました。
と言うのも、メッキ調塗装のたぐいは、どれもその塗装表面の光線反射効果で「メッキ調」らしさを確保しているので、クリアなどを吹くとメッキ調塗装表面の光の入射角が変わり、メッキ調の調の具合も変わってしまうことが多いからです。
以前使った様々なメッキ調塗装スプレーは色調も単なるシルバーで、耐スリ性、耐候性に難有りのものが多く、クリアを吹かない限り屋外の使用には耐えられませんでした。
今回のはモデルガン、それもエアガンなどの塗装を前提にしてあるので、耐スリ性、耐候性は及第点なのですが、唯一耐溶剤性に弱点があったのです。実際、今回、有る事で一度塗った表面が溶ける事があったのです。
場所がグリルならば、当然、エンジンやトランスミッションに近いのでオイルなどの付着は有り得る事です。
そこで変色リスクは承知の上、クリアを吹く事にしました。
ものはホルツの2液式のウレタンクリアです。
ウレタンクリアは、耐溶剤性も高く、綺麗に吹けば艶の出方もすごいものが有ります。
その中でも、2液式は化学反応で硬化するので表面も堅牢です。
これまでの経験からすごく慎重に塗りました (^_^;)
この頃には塗装の勘もほぼ戻っていたので、結構納得いくものになりました。
やった事有る人ならわかりますが、ウレタンクリアって液垂れしにくい反面、粒上になり易くノビが悪い為、「ゆず肌」と呼ばれる状態になりやすいのですが、この時は、垂れる直前で上手く塗れて最高の艶でした。
濡れて透き通っているかのような艶です。
いやぁ、最後に満足の行く形になったなぁ、と思って満足げに眺めていると.....
またもやです。何処から沸いて出たのか判りませんが、ジョゼ様の御髪がまたもや、グリル表面にパラパラと!
orz
クリアだから、取り返しが付きません (-_-;)
結果、乾燥に三日待って(化学反応硬化なので72時間必要)、その場所を削った後、禁断のクリア二度吹きをやりました。
クリアは失敗が出来ない工程なんですよね......本当は失敗、即、全面削り落とし、再施工が基本なんですが、今回はもろもろ有ってスケジュールが延びたら、いつ続きが出来ることか判らないので無理やりです。
ちなみにこの時、ゴールデンウイーク真っ最中....
で、やっぱり二度吹き後、案の定「ゆず肌」がアチコチに.......
しかも、一度目のクリア吹きではメッキ調の変色も殆ど無かったのに、二度目で屈折率に随分変化が発生したらしく、しっかり変色してしまいました。
orz
変色はともかく、ゆず肌は、地道に磨いて行くしか有りません (/_;)
と言うところで、塗装編は終わりです。
今回長くなったので、取り付け施工編は次の回に。
|
|
  
  

このDIY、最後までついてません....て、あれ?後ろの方に元凶ともいえるジョゼ様が!? |
|
|